チームワークを高めるには法則があった 書籍「THE TEAM 5つの法則」

スキルアップ

今回は書籍「THE TEAM 5つの法則(麻野耕司)」の書評です。

本の概要

この本をひとことで言うと

チームの法則は、チームづくりに不可欠な法則

あなたはチームというものをどのくらい知っているでしょうか。

チームの力を発揮するには5つの法則があるといいます。

本書を読めば、チームにある5つの普遍的な法則の解説や具体的事例、学術的背景を知ることができ、その法則に則って進めていけば、チームで何かをやる時に効果的に物事を進める事ができるといいます。

5つの法則とは、

Aim(目標設定)の法則

Boarding(人員選定)の法則

Communication(意思疎通)の法則

Decision(意思決定)の法則

Engagement(共感創造)の法則

の5つです。

それぞれの解説や具体的事例など、わかりやすく体系的に書かれているので非常に読みやすい内容となっており、かつチームに関する情報の整理が出来ます。

自分のチームに足りない部分は何か?その部分だけでも読み、理解し、実践できる内容となっています。

チームリーダーや管理職、経営者、メンバーの方までなにかしらのチームに関わっている全ての方に読んでもらいたい一冊となっています。

著者情報

麻野耕司(あさのこうじ)

株式会社リンクアンドモチベーション取締役

株式会社ヴォーカーズ取締役副社長

コンサルタントとして企業の組織変革をしてきた方です。

数多くの実績から本書のチームの法則を実証してきたのは本書を読むとわかります。

気づきポイント

私が個人的に気づきのあったポイントを紹介します。

5つの法則の中でも、Boarding(人員選定)の法則についてポイントを紹介します。

チームのタイプを知る事が出来た

チームには4つのタイプがあり、タイプ毎に必要な人材や最適なコミュニケーションの取り方が変わってくるそうです。

環境の変化度合い×人材の連携度合いそれぞれの大小により、4つタイプに分類され、まず自分のチームはどの分類なのかを見極めるのが重要になってきます。

本書では以下の4つのタイプに分けています。

環境の変化度合いが小、人材の連携度合いが小 を駅伝型チーム

環境の変化度合いが大、人材の連携度合いが小 を柔道団体戦型チーム

環境の変化度合いが小、人材の連携度合いが大 を野球型チーム

環境の変化度合いが大、人材の連携度合いが大 をサッカー型チーム

環境の変化度合いとは、仕事において周りの環境の変化が激しいもの→大、それほど変化しないもの→小と分類します。

人材の連携度合いとは、仕事において同じチームにおいて、連携がどのくらい必要か、その度合いを意味します。

詳しい解説は本書を読んでほしいと思います。

私が働いている部署は、内容にもよりますが、今やっているプロジェクトは新規システムの導入であり、環境の変化度合いはとても大きいです。

また、頻繁に連携する必要がある試し、人材の連携度合いも大きいです。よってサッカー型チームになります。

気づきとしては、自分のチームのタイプを知る事が出来たという事です。

必要な人材について

上記の4つのタイプにより、異なる人材が居るチームがいいのか、それとも似たような人材が居るチームがいいのか異なるようです。

人材の連携度合いが大きい場合、例えば野球やサッカーはいろんなポジション(異なる能力を持った)のメンバーが密に連携し、試合を進めていく方が良いと言います。メンバー全員ピッチャーが得意、キーパーが得意では勝てないのは感覚で理解できます。

つまり、人材も連携度合い大きいチームは、いろんな能力を持った人達が力を合わせ、進めていく方がうまく行きやすいと言う事です。

所感

本書を読んで、ここまでチームについて体系的学べる本は今までなかったなという印象です。チームの法則を5つにわけ、タイプ別にやるべき内容が書かれているので、まず自分のチームがどのタイプなのかを知る事が重要だと思いました。

ただし、本ブログでは、Boarding(人員選定)の法則の一部を紹介しました。他の法則では個人のタイプ別に対策を分類しているものもあります。チームのタイプ別だけですべてを説明しているわけではありません。

いろんなチームがいます。スポーツの世界でもビジネスの世界でもいろんなチームが居て、チームによって状況は異なります。それをすべて1つの方法で対応するのは無理があるのだと思いました。

その点、本書ではタイプ別に向き不向きを丁寧に解説しているので、「まず自分は(自分達のチームは)どのタイプなのかを考えるキッカケを作ってくれます。

それだけでもかなりの収穫になりました。

あと、各章の最後にまとめとチェックリストがあるので、振り返る時はかなり便利です。

その部分だけでも切りとって持ち歩いてもいいかもしれません。

コメント