こんにちは。ブックマイヤー(@book_meyer)です。
今回は書籍「WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE 孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ」の要約をしていきます。
本の概説
この本を一言でいうと
現代に生きる孤独な人をインターネットという技術を使ってコミュニティを作り、救いたい
WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE
我々は孤独だが、1人ではない
※本書の内容より引用
コミュニティについての本です。
現代に生きる人達のコミュニティの問題点と、インターネットを使い、それを解決する方法を提案しています。
本書でも書かれていますが、この本を執筆した理由が、著者自身が幸せな人生を送る為でもあるそうです。
コミュニティが必要な理由
以下のコミュニティが必要な理由があるそうです。
安心・安全が失われた
昔は村社会(地域コミュニティ)があり、誰もが顔と名前は一致していたが、一方職業の自由はほとんどなかったです。
一方、現代では衣食住の自由度は高まったが、コミュニティが弱まった為、安全・安心を失ったといいます。
TwitterやFacebookのようなオープンすぎる場では安心できない
色々な価値観を持った人々が居て、発言によっては炎上することもあります。発言者の事情を知らない、発言者と同じ知識を持たない為、誤解されることもあります。
また、SNS上で発言している他人と比較してしまい、劣等感を感じる事もあるかと思います。
かと言って、LINEのグループのような狭いコミュニティでなおかつ趣味の集まりはそんなに多くないのです。
定年後、同僚達とは滅多に会わない生活を送る人が多い
自分が死ぬときに、どれだけ家族以外の人達に見送られるのか。そこにコミュニティがあれば、そのような孤独にはならなくて済むといいます。
著者自身が幸せでありたいという願いもあるそうです。
コミュニティに必要な要素
以下のコミュニティが必要な要素があるそうです。
わかりにくいものをわかりにくいままにする
TwitterやFacebookなどのオープンなコミュニティでは、色んな人達がいるため、わかりづらい内容は誤解を招きかねません。ここではわかりやすさが必要だといいます。
では、ある程度のコミュニティであればどうでしょうか。わかりにくいものは議論がうまれ、コミュニケーションが活発になると仮説を立てています。
人々がコミュニティに居続けるには、安心、安全が必要ではないか
安全と安心は少し概念の違いがあります。
安全は身のまわりに危険があっても準備ができている状態。
老後であれば貯えが生活の準備ができている状態を指します。
安心はイメージできている状態。不安の対局にある状態です。
例えば、老後であれば貯えや相続、生活面での不安がある方が多いと思います。
老後の生活が明確にイメージできていれば不安は安心に変わると思います。
たとえ貯えや生活の準備ができていても、明確なイメージができていなければ安心は確保できません。
そういう意味で、安全が確保されてから安心が手に入るのです。
これをコミュニティに置き換えると、自身の発言が思わぬ事で炎上しない事が安全であり、コミュニティのメンバーの行動がある程度予測できる事が安心につながるそうです。
リアクション、役割を設定する
コミュニティメンバーへそれぞれ役割を設定するとコミュニティに参加しているメンバーが動きやすくなるといいます。
学校のコミュニティをお手本にするといいといいます。生き物係、図書係など役割を明確にすれば各児童が動きやすくなるのは想像できると思います。
いかがでしたでしょうか。
コメント